8/6 おもがえっコ夏祭り 報告


😊
【8/6 おもがえっコ夏祭り 報告】
おはようございます☀

事前の準備から当日も、子どももおとなもたくさん
のやりたい!が詰まった1日となりました。

祭り後、いろんな方からお話を聞くと、それぞれドラマがあったようですごく嬉しいです☺️

魚すくいの魚が速すぎて何度も挑戦してやっと取れた1匹のお魚を飼いたかったけど、飛び跳ねて逃げて死にかけてたから、焼き鳥の炭で焼いてもらって食べたりとか。

お客さんが押し寄せて大変だったけど嬉しかった、あるいは始めは来なくてがっかりしたけどイベントゲームや他のお店を楽しめて、もう次のお祭りのことまで考えて

色々運びゲームの勝者景品のわなげが楽しすぎてお菓子もらいたすぎて、負けても何度も挑戦して全てのゲームに参加してたりとか。

美味しいものを作り続けてずっと店番してたりとか。

スタンプラリー全部回って、最後の完成スタンプを押してもらってすごい喜んでいたりとか。

悔しい!楽しい!美味しい!など、さまざまな感情が揺れ動いていました。
最後の打ち上げや置き花火でも、びっくりしたり感動したり?で、1発ごとに拍手が起こっていました。

こんな風に非日常をみなさんと作り上げて楽しめることは本当に貴重でありがたい時間でした。
何より、子どもも大人も全力で楽しんでいる姿が印象的でした。

おとなが全力で楽しんでいる姿を子どもも一緒になって見て感じられる時間ってすごく大事だと思うので、そんな姿を見ては、あぁいいな〜と浸っておりました。

お祭り準備も、子どもたちがそれぞれの得意分野で活躍していました。

こうしていろんな経験体験を積むことで、自分のできるできない、やりたいやりたくないなどを知っていくんだな〜と改めて感じました。

子どもたちのやりたい!を見守ってサポートもするけど、おとなのやりたい!も尊重されていて、この絶妙なバランスが良い時間を作り出すんですね〜。

楽しみながら頑張って、無理はし過ぎない。
心にも体にもいい塩梅の負荷をかけつつ活動したり生活したりしていけるってなんて贅沢なんだろう。
と、祭りを終えてこれからのおもがえっコのことや子どもたちのこと、自分たちの生活のことを考えてみたりしました。

これからもう少し、みなさんと祭りのあれこれを振り返ってみて、また次への活動に繋げられたらと思います。

最後になりましたが、事前の準備から当日の後片付けまで動いてくださったみなさん。

寄付や差し入れをしてくださったり、朝から場の整備に草刈りをしてくださったり、見えないところでたくさん動いてくださっていたみなさん。

至らないところも多々あったと思いますが、しゃーないなと嫌な顔せず、一緒に祭りを作り上げてくださったみなさんに感謝しかありません。

本当にありがとうございました。
長くなりました… 
これからもおもがえっコでの活動は日々続いていきますので、どうぞよろしくお願い致します🍀

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000