【6/24 おさんぽ会 報告】

ここのところ
報告ができてないですが、
毎週やってます👍

毎回、素敵なレポートを送ってくれる
あっちゃんです✨

転載遅くてごめんなさい🙏

【6/24 おさんぽ会 報告】
byあっちゃん

みなさん、こんにちは。
一気に暑くなってきましたね。
おさんぽ会は基本野外なので、水辺や木陰など涼しいところを求め水分補給をしつつ過ごしました。

参加者は、おとな5名、小学生3名、幼児2名でした。

今回のおさんぽ会は、桑の実食べ比べができました。

1つ目は、崖下をぐいぐい登った先の龍の木の桑の実🐉食べた瞬間、あま〜い!なんだこの甘さは⁉︎というくらい甘い実でした。

2つ目は、崖下の池の奥にある桑の実。ここのは、フルーティなお味。なんだか桃の味がするね〜と。子どもたちの繊細な味覚、感性にはっとさせられます。

3つ目は、ブルーベリー畑横の秘密基地のような森にある桑の実。何本かあって、1本目まずい…はい、正直ですね。他の木のは甘かったりすっぱかったり。

こんなに木によって実の味が違うんだー!人それぞれ違いがあるように、木も違うんよな〜。頭では分かってはいたけど、体感するって本当に大事ですね。自分の経験としてストンと落ちる。そして、人により好みの桑の実が違うところも面白い。

桑の実を食べつつ、竹藪で筍発見したり竹を登ってみたり。

せせらぎでは子どもたちがカエル、サワガニ、ヤゴを発見して戯れていました。

大きなヤゴを発見!

いつもは触らないけど、勢いで触っちゃった!ヤゴハウスを作るヤゴシスターズも。

生き物、自然と戯れて子どもたちが新たな自分を発見する姿を間近で見られるのは幸せです🌱

私もこんなことできるのね!こんな風に感じられるんだ〜と新たな自分をまだまだ見つけて喜んでおります😚

最後に熟してきたブルーベリーもいただくことができ、大満足な子どもにおとなたちでした😊🫐本当にありがたい🙏

来週も、そ〜んなおさんぽ会を予定しております🍀

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000