山を大切にするということ


ここ二日ほどの暑さで新芽が一気にひらき、木々や山の色がみるみる変わってきました。


土や葉っぱの匂いでしょうか?空気の温度感、香り、雰囲気もガラリと変わりましたね。


不思議なもので、移住に際して一番ネックだった”冬の寒さ”が終わるのを少し寂しく感じていたのですが、新芽が出てきて、可愛い花々が咲いているのをみると、それはそれで、また違ったワクワク感を感じています。


先日、昨年の台風で埋まってしまった水路?沢?を掘り出す作業をしてきました。

この草(クレソンやせり)がある水辺が、途切れてしまっているのでその先を掘り起こします。


↓距離をとりながら、水路を掘ります。

↓完成〜(所要時間、だいたい2時間ぐらいかな?)

クレソンやせりが生える面積を増やすため、2本つくっています。


↓芽吹き始めた山。とっても暑い日でしたが、夕方には心地よい風が吹いてきて、気持ちがよかったです。

ここにはわらびがあったり、ふきもあったりします。


竹林の伐採も少しお手伝いさせていただきましたが、竹を切って光を入れたり、風が通るようにしておくと、竹の子が生えてくるそうです。


伐採した竹は、畑の支柱などに利用します。落とした枝で竹ぼうきも作れちゃうそうで。


山を手入れするということが命(食や生活)に繋がるということを、じわりじわりと感じています。


私はクレソンを晩ご飯用にいただいて(採って)、師匠から精のつく島らっきょうを沢山いただいて帰りました。


山の奥深さ、まだまだ、まだまだあって面白いです♪

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000