お田植え、やりました。


気がつけば、前回からだいぶ日にちが経ってる〜!

お久しぶりの投稿です。


御代田は、晴れると暑かったりしますが、

まだまだひんやりする日も多く、

衣替えはまだできないなーと言った感じです。


今週から雨がよく降って、

新緑から、一気に初夏の緑に変わってきました。


景色は心地よいですが、

雑草の勢いもかなりすごくて、

草刈りしなくては〜!!

と、頭が痛くもあります…笑


さてさて、先日、

ついに、自分たちの田んぼの田植えをしました!!


我が家が今年から田んぼをお借りして

自分たちで作るお米です。


田植えをしてみて初めて知りましたが、

田植えをするまでの工程が多い!

準備が大変!!


肥料を撒いたり、

土をトラクターで起こしていただいたり、

土を平らにしてみたり、

トラクターで起こせない部分の草を鍬で掘り起こしたり、

畔シートを張ったり…。


それができて、

水あげという、水路の掃除があって、

水路に水が流れるようになって、

田んぼに水が入れられるようになって、

代掻きという土と水をとにかく混ぜて

泥をトロトロにする作業があって、

農協にお願いしていた苗を運ぶ作業があって、

やっとこさ田植えです。


田植えは、KOUさんに

田植え機をお借りしてやりました。


昨年、稲作塾で体験でやらせてもらって、

今回、2度目の田植え。


ちゃんとできるかなー

なんていう私の心配を、

長男がごっそり覆してきました。


想像以上にしっかりと、

そして、ばっちりと田植えをしてくれました。


私や、お手伝いをしにきてくれた友人に

レクチャーをする事ができるほどです。

失敗をカバーしてくれるほどです。

周りの田んぼをやっている方々にも

最初にこれだけできれば立派なもんだ!

と褒めていただきました。


田んぼが好き。


長男はいつもそう言っていて、

田んぼ作業を心待ちにしていたのですが、


好きこそものの上手なれ

の言葉通り、

2度目の田植えとは思えない

仕事っぷりを披露してくれました。


頼もしい限りです。



無事に田植えが終わると、

ちゃんと植っていない稲を

手で補植したり、

雑草が生えないように

田んぼの中をあるいたり、

雑草を取り除いたり、

朝夕の水の管理があったり…と、

いろいろとあります。


稲と共に過ごす日々がはじまりました。

なんだか落ち着かない、

ワクワクとした日々です。


秋の収穫が無事に終わるまで、

こんな感じなのかな〜。


大変だけど、

稲が可愛くて。

楽しいです。


健やかに育ってくれますように。


そして、

こんな挑戦をいつも支えてくださるKOUさんに感謝。

感謝してもしきれない〜!!

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000