水あげ


連休中に、
田んぼの水あげ作業がありました。

みんなで使っている
水路を掃除して、

川から水を引き込む作業をするのですが
それが、まさに『水あげ』
水位をあげる作業なんですね。

今は、コンクリで作った水路に
川から引き込んでいるのですが

昔の方々は、
土の水路に、
今とは別の方法で
川から水を上げていたとのこと。

田んぼにはなくてはならない水。
それをどのようにして
田んぼに引き込んでいくか

昔の方々の知恵や
共助の方法に
尊敬するばかりです。

今は、管理のしやすい
コンクリートの水路という
現代の文明に恩恵を受けつつも

生き物が減ったり、
共助の機会が減ったりと、
失ったものもあるのだなと
少し複雑な気持ちにもなります。

何が本当の進化なのか。
なんて事も、考えてしまいますが

考えても仕方ない笑

とにかく、
目の前の田んぼ作業を
どんどん進めていきたいと思います。
5.3







SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000