1/12(金) おもがえっコ 報告

🪵🔥
【1/12(金) おもがえっコ 報告】

晴々とした青空の元、焚き火もあって1日暖かく過ごせました。

参加者は、子ども7名、幼児2名、おとな10名でした。

おもがえっコ3年目のお祝い🎉ということもあってか、たくさんの方で岩下が賑わっておりました。

焚き火パーティーに必須、焚き火の準備です🔥

火消し用の水をバケツに汲みに行き、焚き火場周辺に落ちている落ち葉に火が燃え移らないようにと竹箒で掃いておきます。

これもSさんから教えていただいたのですが、細やかな準備の上に物事が成り立っているんだなとつくづく思います。

さぁ、薪集めです。
お隣のカラマツ林の下に落ちている枝や薪を拾ってきます。片足で踏んで、飛び乗ってと、長い薪を体を張って折ります。太くて折れないものはノコギリで。

子どもたち、ノコギリを使うのもお手のものになってきております。油断は禁物ですが、えんぴつ使う感じでノコギリ使える感じって何だかかっこよい。

火をつけるために、枝や杉の落ち葉を組むのもささっとやるみなさん。やればやるほどですね〜👌

火をつけてから、調理にぴったりな熾火になるのを待ちます。

待ちきれずにいろいろ焼いてましたが、お餅にさつまいも、りんご、エリンギ、トマト、みかん、にんにく、などいろいろと焼いて食べました。干し柿入りのお餅に、焼きそばまで登場!

どれも美味しいね〜美味しいね〜とたいらげておりました。

お祝いにとみなさん持ち寄ってくださり、豪華な焚き火パーティーとなりました🥳

氷を食べたり⁉︎割ってみたり、枝に絡んでいたツルで縄跳びしたり、恒例の藁と落ち葉へダイブしたりと、今回も遊び倒した1日となりました。

さて、今年もこんな感じでみなさんと1年を過ごしていきたいです😊よろしくお願いします。


SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000