”常識”はトイレに流しちゃう♪

我が家の子ども達は


中2の長男

小6の長女

小2の次女


の3人です。


長女が3年生の時から学校へ行きにくくなり、

その次に長男が中1の時から行かなくなり、

上二人が行かなくなり

次女も行きたくない…となってしまいました。


長女が最初行かなくなった時はさすがに

どうしたものかと迷い、

いろいろと試行錯誤しましたが


今では

”そんな生き方もあるな”

と、思っています。


それでもね〜

学校で楽しんでいる子ども達を見ると

なんでうちの子達はこれができなかったんだろうな〜

なんて思う事もゼロじゃないです。


全く勉強せずに

家で動画とゲームに時間を費やす子ども達を見ていて


大丈夫か??


と心配にならないわけでもないです。


そんな時、私は、


”常識”ってやつを
トイレに流すようにしています。


…もちろん、イメージの中でですよ(笑)


私を不安にさせる一番の強敵は

”常識”ってやつです。


ついでに言うなら、

子ども達を一番不安にさせ、

おびえさせているのも

”常識”ってやつです。


”常識”って

ある程度必要なものなのかもしれないけれど、

厄介なやつです。


”常識”って

絶対的にあるように思えるけれど、

実は個人差のある、あいまいなものです。


”常識”って

不変なように思えて

実はコロコロ変わってます。


それに気がついて、

”常識”ってやつを気にしないように

日々、気をつけています。


それでも、

どうしても出てくるものなので

出てきたら


ザザーっとトイレに流す
(もちろん、イメージの中でね)



自分にとって大切なのは


子ども達が元気で笑っている事


なので、

それを邪魔するやつは


トイレに流す!!
(もちろん、イメージの中でね)


しつこいですね。

今日は、この辺で(笑)


*注:写真は軽井沢の湯川公園です。 

   トイレに流すより、川に流すイメージの方がいいですね(笑)

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000