学校以外にもある大切な学び


師匠は、山を大事にされています。

木が好きだそうです。


人間が、いろいろと問題を抱えるようになったのは、

”生活が山から離れてしまったからだ”という信念を持っていらっしゃいます。


山の持つ役割の話を聞いていると、なるほどな〜と思います。


そこには生きる知恵がたくさん詰まっています。

今、生きるためだけの知恵ではありません。

100年後も生きるための知恵でもあります。


そんな”生きる知恵”を聞かせてもらうたびに思います。


この知恵は、一体どこで子ども達に伝わっていくんだろうって。


学校で学ぶ事の先にある、AIの技術や、ITの技術、最新の建築技術…etc…ももちろん大切です。でも、これらの技術は、あくまでも自然の中で生きている事が前提です。自然という土台があってこそです。


人間の作った技術は、電気や、機械がなければ意味をなさないものがほとんどです。


自然が猛威をふるうと、意味をなさなくなってしまいます。むしろ場合によっては、人間にとって、驚異になるものもあります。


とても大切な事なのに、今の教育では自然の大切さを学ぶ事はほとんどありません。


むしろ、生活の中で自然を感じる機会が奪われているぐらいです。


なので、ある意味、自然が大好きで、自然の中で遊ぶのが好きな子は、それだけで一つの能力だと思います。


自然の中で得る能力は、これからの時代、とても貴重だと思います。


そんな子がいたら、ぜひ、伸ばしてあげてほしいな〜って思います。

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000