勉強は、知る事を楽しむ事
最近、畑関連の事ばかり書いていますが、
子ども達も元気です。相変わらず家にいますが、元気です。
今朝、NHKのあさイチで関美和さんがおっしゃっていた、子育てについての言葉がとても響きました。
『基本、放任だったのですが、勉強が嫌いにならないようにだけしていました。』
『成績の評価は気にせず、とにかく褒めれる所を褒めていました。』
勉強が嫌いにならなければ、やりたいと思った時に自分でやり始める。
その通りだなと思います。
みんなと同じテンポで、同じようにできるようになる必要は全くなくて。その子にとって、必要な時に、必要なように学びはちゃんと起こると思うようになりました。
それは子ども達を”放置”するわけでは全くなくて、”関心”を持っていれば大丈夫。
長男は、気がつけば、”絵を描く事”にハマっています。毎日描き続ける事を自然とやっています。”絵”を起点に、いろいろと吸収しようとしています。
長女は、気がつけば、”料理”の動画を楽しみ、”科学・時事問題”のアニメ系動画で知識を得て、自分がうまくなりたいゲームをかなりストイックに頑張っています。世界の時事問題に関しては、私も知らないような事を知っていてびっくりします。
次女は、気がつけばダンスやオシャレにハマっていて、誰も教えていないのに、動画やゲームの真似をして、知らない間にダンスが上手になっていました。
いわゆる、”学校の成績”のような”わかりやすい成長”は見えませんが、確実に子ども達の中で何かが育っていっているのは感じています。
残念ながら、うちの子達は”勉強”というイメージが悪くなってしまっているので、自分たちは”勉強はできない””勉強は嫌い”と思い込んでしまっていますが、
”自ら何か気になる事を見つけ出して、調べる”という事をちゃんとしています。本当は勉強は嫌いではないんです。なんなら、そもそも、勉強が嫌いな人なんていないと思っています。世の中が勉強のイメージを悪くしてしまっただけです。
大人も勉強をもっと楽しんだ方がいいと思います。
子ども達に、勉強は、知る事を楽しむと言う事を、また思い出して欲しいなと思いながら、私自身も日々、自然から学び、ネットや動画からいろんな情報を吸収しながら、家族でいろんな会話を楽しんでいます。
↓写真は、長女が作った”ペットボトル型氷”です(^^)
0コメント