親だって人間だもの
私は、長男にも長女にも、
昔は怖かった。
あれは怒りすぎ。
怒られた印象しかない。
と、よく言われています。
しょっちゅうチクチク言われています。
もう、謝るしかないです。仕方ないです。事実です。
たまに、『確かに怒ってたけど、優しい時もあってんけどな〜』なんて抵抗してみますが、『そんな事あったっけ?』と、言われる始末。トホホです、トホホ(T T)
本当にね、泣きたくなりますよ。
怒ってばかりだったとはいえ、一生懸命には変わりなかったですし、必死だったんですもん。それが、子ども達の記憶に影を落としていたとなると…。反省どころか、落ち込んじゃいもします。
でも、過ぎた事を落ち込んでばかりいても仕方ないですしね。
今、悪い関係かというと、そうではないですし。むしろ良くなっています。
怒らなくても、人として、お互い良い部分も悪い部分も言い合えている事、良い事だなと思っています。
開き直りではあるのですが、結局親だって人間ですもんね。
子ども達から文句を言われないなんて事、無理ですよ。
自分自身が、未熟者の塊な状態で子育てをしてきて、失敗だらけで、子ども達にたくさん苦労かけてきたけれど、それでも、今、文句や愚痴を言われながらでも笑い合えている事を思うと、
それでいいんだろうな
って思うんです。
今、子育ての意味というか、目的が”ちゃんと育てる事”・”子どもの人生を作ること”みたいになっていて、”失敗は許されない”というか、”子どもの人生全て親の手にかかっている”・・・ぐらいの勢いを感じますが。
それは、親が自分の力を過信しすぎな気がします。
自分がそうだったんです。自分がちゃんとしないと、自分がちゃんと育てないと、この子達は生きていけない…。ぐらい必死になっていた気がします。だから不安に襲われて怒ってばかりいました。
でも、違いました。
子ども達には子ども達の人生がちゃんとあったんです。
私には私の人生も。
親だからと言って、そんなに凄い事できるわけじゃないですよね。
何十年生きてきているとはいえ、親になった期間は、子どもの年齢分だけですもんね。
結局、自分も子どもも、授かった命に感謝しながら、ただ、できることをできる範囲でやって、毎日一緒にご飯を食べて寝られればそれでいいと思うんです。時に話をしたり、笑いあったり。
その中で、子ども達は自分で、自分の道を探し出していくと思うんですよね。
その過程で、たくさん言い合ったりぶつかり合えばそれでいいのだと。
子どもを育てなきゃというよりは、子どもと一緒にいっぱい悩んだらいいのだと思います。一緒に困ればいいのだと思います。一緒に話せばいいのだと思います。
子どもは親が思う以上に、とても大人です。人間としてできています。
きっと、成長と共に、何かを失っていくんじゃないかと思うほど(笑)
なので、大人の力を使う必要はない気がします。
経験は伝えても、権威は必要ないです。
お恥ずかしながら、子ども達が小さい頃に権威を使いまくって散々失敗してきた私が、子ども達に文句を言われながらも今、笑い合えているという事で、お伝えできる事です。
いい加減な感じではありますが、どなたかの肩の力が抜けることができれば幸いです。
0コメント