末っ子の成長


だいぶ春が近づいてきました!

御代田は朝、マイナスになる日も時々ありますが、

日中はかなり暖かくなってきました。


先日、小学校へ

末っ子に関しての面談に行ってきました。

(定期的に行っています)


担任の先生から

『(末っ子ちゃんの)この1年の様子を振り返ってどうでしたか?』

と聞かれて、

考えてみると…。


1年前ぐらいは

兄姉の真似をする事が多かったけれど、


今は、

兄姉に何をしてあげられるか?

とか

自分自身が何をしたいか?

など

”自分で考えて行動する事”

が増えている事に気が付きました。


上二人が学校に行かなくなって

家族からの疎外感のようなものがきっかけで

学校に行かなくなった末っ子。


日常の中では、

一番最初に学校に行かなくなって

今も外出を苦手とする長女や、

中学卒業となって

今後どのように過ごしていくかが課題な長男。


上の二人にどうしても意識がいきがちで…。


なので、担任の先生を前に

末っ子のことを考える時間は

とても貴重だったりします。


末っ子の話をしながら、

自分のやりたい事に一所懸命な姿や、

自分ができる事を探そうとする姿、

兄や姉を気遣う姿…。

たくさんの発見があります。


私がなかなか向き合えていない末っ子。

この春から一応4年生。


長女が学校に行きづらくなった頃と同じぐらいです。


きっと、自分の感情や心を、

より具体的に感じるようになってくる頃な気がします。


私の意識も、

”寂しくて学校に行かなくなった末っ子”

ではなく、

ちゃんと声を聞いたり

様子を見ていくようにしないとな〜…。


そんな事を改めて気づかせてくれた

先生の問いに感謝。

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000