ブルーベリーが、教えてくれるコト。


今日もブルーベリーの剪定をしてました。

時々、枝全体の元気がない子がいます。
細い枝が沢山で、
つける花芽も沢山。
だけど、ほとんど小さくて。

そんな子は、
ある程度元気な枝と花芽のみを残しては、
殆どの花芽は取ってしまいます。

弱ったエネルギーで
より効率よく成長させるためです。

ブルーベリーの実の
成長エネルギーの消費を減らして、
木や枝の成長エネルギーとして、
充電できるようにするためです。

なかなかバランスが難しいですが、

"木全体の勢いを取り戻してほしい"

そんな想いで剪定をしています。

そしてですね、
そんな風に剪定やってると、

日本人はホント仕事し過ぎだなぁ〜って
感じるんです。

疲れて元気がなくなっていても、
休む事より、
どうやって少ないエネルギーで
動けるかを考えてしまうし、
エネルギーは
いくらでも増やせると感じてしまう。
やればできると感じてしまう。
休むことさえ難しい。

でもね。
やっぱり、
疲れてエネルギーが少ないのは、
休むのが一番です。

エネルギーにも限界があるのが
自然の摂理です。

自然も人も同じ。

無理にいっぱい花を咲かせなくてもいい。

じっくりと、
ゆっくりと、
軸を育てたり、
花を育てたり…。

それでいい。
それでいいんだよ。
ね。

↑↓細い枝が沢山
剪定後〜
↓↓↓
↓ 見にくいですが
だいぶスッキリしました ↓

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000