“楽しい"は大切なエネルギー


アメリカに留学している知人が
個展に来てくれました。

久しぶりに会ったので
いろんな話をしてくれました。

その表情は、
とてもイキイキしていて
『楽しい』を体現していました。

言葉の壁や、文化の違い。
大変な事もあったと言っていたけれど、
それをも上回る楽しさがあると。 

話を聞いていて、
私もとても楽しかったです。

長男は、
個展の準備の度に、
緊張と忙しさの連続で、
『もう、来年はできない…』と
弱音を吐きながらも
毎年頑張っています。

それは、
沢山の方に見てもらえたり
出会えたりする『楽しさ』を
体感してしまったから。

***

学校に行けない子ども達が
『好きな事をする』
『楽しい事をする』
に対して、

世の中、そんな甘くない
楽しいばかりじゃ生きていけない
辛い事を経験しないと、
社会で生きていけない

と、不安になる方が多くいらっしゃいます。

私もその1人でした。
その不安は良くわかります。

でも、我が子や、
おもがえっコの子ども達を
見守っていく中で気づいたのは、

人生『楽しい事』だけで済むわけがない
と言うこと。

どんな風に生きても
必ず『辛い事』はやってきます。
避けては生きていけないし、
むしろ、後々に振り返ると、
それが必要な部分もあったりします。

そんな時、
『楽しい事』は
『辛い事』を乗り越えるための
大切なエネルギーになるんだと感じてます。

『楽しい事』は
楽をする為ではなく、
成長する為の大切なエネルギーです。

『楽しい事』

やっても大丈夫だと思います。


9.4

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000