移住して戸惑ったゴミの分別が教えてくれた大切なこと


御代田へ移住して、

ひとつだけ困ったことがありました。

それは


ゴミの分別、捨て方が、

とても細かくて厳しい


ということです。


ゴミ捨ての時間帯も決まっていて

それ以外の時間には捨てられない事もあります。

移住した場合、

ゴミ捨ての場所・時間を確認する事をお勧めします。



移住前にゴミの分別が細かいと、

予備知識としては知っていたのですが、

予想以上に細かくて戸惑いました。


引越しして荷物を片付けるとなると、

ダンボールやら、新聞紙やらたくさんゴミが出てきます。

引越し前にとりあえずダンボールに入れたものの、

不要なものなんかも出てきます。


ご飯を作る余裕もなくて、

スーパーの惣菜等で済ませる事も数日ありました。

夏場の引越しだったので、

ペットボトルなんかもたくさん出ました。


そんな中で、ゴミが出るたびに、

これはどうやって捨てるんだろう?

と、ひとつひとつ調べていたので大変でした。


そして、ゴミ捨てに関しては、

神戸では捨てる時間が決まっていたとしても、

収集車がくるまではセーフ!みたいな感じだったので

その感覚で8時ごろに捨てに行ったら


7時〜7時30分まで


と、決まっていて、


捨てられなかった…(泣)

なんて事もやらかしました。


ゴミは大きな倉庫に置くようになっていて、

地区の当番の方が管理をしてくださっています。

それ以外の時間は倉庫の鍵が閉められているので

時間厳守なんです。


そんなこんなで、

ゴミ捨てに慣れるまで、

二週間ほど、家の中がゴミだらけでした(笑)


というのも、

週に2回収集があるのは”生ゴミ”のみで、

燃えるゴミ等、他のゴミの収集は週に1度なんです。


神戸では、

生ゴミは燃えるゴミとして一緒に捨てる上、

週に2度収集があり、

カン・ビン・ペットボトルも一つのゴミ袋で

週に1度回収されてました。

(プラスティックゴミは週一で同じです)


御代田では?長野では?(その辺がわからないのですが)

生ゴミは、肥料化されるので、

他のものは一切いれてはいけなくて、

規定の紙製のゴミ袋で収集です。


カン・ビン・ペットボトルは月に1度の資源回収で

カンや、ビンは蓋部分を別で回収、

ビンも色別、

食品トレイなんかも白色は資源回収です。

ダンボール、雑紙、新聞も資源回収で、

まとめるのも”紙紐”と決まっています。

(ペットボトル、紙パック、食品トレイなんかは

スーパーで随時回収してくれています。)


何より驚いたのは

ゴミ袋に名前(フルネーム)

を記入すること

です。


そして、ゴミ袋にこんな事も書いてあります。


”自分のゴミは最後まで
きちんと責任を持ちましょう”


ゴミ袋に名前を書く意味がよくわかります。


心配性の私は、慣れるまで、

ちゃんと捨てないと何を言われるかわからない〜(汗)

と、移住して知人もおらず、聞く人もいなくて

余計に怖くもあったのですが


”自分のゴミは最後まで
きちんと責任を持ちましょう”


今となっては

とても大切な事だと思っています。


細かい分別も慣れてくると、

そんなに困る事はなくなり、

逆に、子ども達が

『これは何ゴミ?』と確認して捨てるようになったり、


私自身も、モノを買うときに

ゴミになる事を考えて買うようになりました。


以前は部屋を整理整頓するために

とりあえず100均でカゴを買っておこう、

あ、この掃除道具も便利そうだな♪

みたいな軽い感覚で買ってしまっていたのですが、


今は、本当に必要かどうかをしっかり考えるようになりました。



ちょっと余談ですが、

今回、移住に際して

神戸の戸建てから

御代田のアパートにうつる為に、

荷物の大幅な減量が必要でした。


結果、軽トラ(2トン車)を二日レンタルして

計5回ほど処分場へ大型ゴミを持ち込みました。

その他、ゴミの収集日の日ごとに10袋ずつぐらい処分しました。

どれだけ不要なものに囲まれていたんだろうと、家族で驚きました。

真夏に本当に大変な作業でしたが、とてもスッキリしました。

それだけ荷物を処分しても

御代田での生活に何一つ不自由していません。

むしろ、まだ使っていないものがあるぐらいです(笑)

移住が断捨離の良いきっかけになりました。


その上で、御代田での細かいゴミの分別が習慣になり、


モノを持つのは必要最低限に。
そして、ゴミを出さない生活


の大切さを痛感しています。


最初は戸惑いましたが、

移住(断捨離)、細かいゴミの分別は

生きていく上でのモノに対する感覚を

ごっそり変えることができました。


大きな都市では、

ゴミが増える事への対処として

ゴミ処理場の処分能力をあげたりしていますが、


分別、収集を厳しくしてゴミを減らす

捨てるモノへの意識を持つ

という事をしてもいいんじゃないかな?

と思ったりしちゃいます。


ゴミへの意識が、

モノで溢れる社会を変えていくきっかけにもなるのでは?

なんて事も思ったりします。


最初はね、慣れなくて大変かもしれませんが、

最終的にはゴミを意識してモノを増やさない方が

家の中もスッキリしますし、

管理もラクですし、

いろいろと楽ちんです♪


たかがゴミかもしれません。

されどゴミです。


ゴミを意識する。

オススメです。


最後に、

御代田へ移住して、

ゴミの分別に困った時の便利ツールを発見したので

シェアしておきます♪

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000