最近の子ども達のおはなし
最近の子どもたちのおはなしです。
長男は、変わらずマイペースに
お天気の良い日は自転車を走らせて
ブルーベリー畑のお手入れをお手伝いさせてもらっています。
行きは下りばかりで、
帰りは登りばかりなので、
ヘトヘトになって帰ってきますが
藁の上でごろんと寝転がって休憩したり、
ブルーベリーのお世話の方法を教えていただいたりと
自然を満喫しております。
冬場の作業用に、ワークマンにて
モコモコの作業着をプレゼントしました(笑)
主人は、剪定ばさみをぶら下げる革の収納ケースも
作ってあげていました(笑)
対して長女・末っ子は家にいる事が増えました。
運動不足という事が課題ではあるのですが、
2人とも元気にゲームに励んでおります(笑)
長女はとあるゲームで
とにかくランクをあげたいと頑張っており、
おかげさまで?そのゲームのアジアサーバーで
500位台のランクにいるそうです。
そのゲームは韓国発のゲームなので、
アジアサーバーで500位台。
なかなか凄いのでは?なんて思ってます。
が、本人はまだまだ納得がいかないそうで、
その日の反省点をメモに記録していったり、
世界大会を動画で観戦するなど、
とにかく勝つための執念と努力は
見ていてもかなりストイックです。
末っ子も、長男長女がやっている
オンラインゲームをやっているのですが、
2人に引けをとらないほど上手いです。
ちゃんと戦力になっているようです。
むしろ、助けたりもしているようです。
かなりの負けず嫌いなので、
対等に張り合って、
負けてしまっている時なんかは
泣きながらやってます(笑)
『ちょっとやめて落ち着いたら?』
なんて声をかけるのですが、
『それはいや!』と、
泣きながら必死にやっております。
そして、勝った時の変わりよう…(笑)
その負けず嫌いっぷりと、
勝つまで努力をし続ける様子は
長男長女も認めるほどで、
お互い影響しあっている感じです。
泣きながらやるなんて
ゲーム中毒じゃないかって??
大丈夫ですよ。
末っ子は、ゲーム以外でも
負けず嫌いを発揮してますから(笑)
ちなみに、私はゲームがかなり苦手で
オンラインゲームの事もさっぱりわからないので
技術の習得も、情報の収集も、
どうやったら上達するかも
全て子どもたちが勝手にやってます。
ある意味、凄いな〜と子どもたちを尊敬してます。
ただ、パパさんが仕事を初めて、
私もちょっと疲れが出たり、
外も寒くなってきたので
平日外に出る機会が減ってしまい、
運動不足が課題ではありますが、
公園へ連れていくと、ちゃんと走り回っております。
長女に関しては
また少し外出を負担だと感じるようになっているようで、
神戸の時のように外出を拒否する事が増えました。
理由は本人にもわからないそうです。
それでも、本人曰く
神戸の時に外出したくなかった理由とは違うと
自分を否定する事は減ってきたから
大丈夫だと言っています。
確かに、昔ほど暗さはあまり感じないです。
むしろ、1人の時間を堪能している部分もあるように思います。
(それでも気にはなりますが)
どうやら、外出をして、
家族以外の人間と出会う事を負担に感じているようです。
きっと、何か敏感に感じ取り過ぎているのではないかな?
と2人で話したりもするのですが、
具体的にはまだ本人もわからないようです。
なので、
どこか専門機関にでもお世話になって
長女がなぜ負担と感じるのか、
その理由がわかったり、
対処方法を見つけられたらなと思っているのですが、
外出そのものが負担でもあるので、
その辺は様子を見ながらやっていきたいと思います。
専門機関は、佐久市の医療センターに
児童専門の心理関係のお医者様がいらっしゃるようで、
小・中学校とも連携されているそうなので、
長女の様子を見つつ、お世話になろうかなと思います。
子どもたちの様子は
こちらの小学校・中学校にも定期的にお伝えしに行っていて、
ゆったりと見守ってくださっています。
移住して、丸3ヶ月が経ち、
4ヶ月目を過ごしています。
が、その日々が濃すぎたからか、
体感的には1年以上経った気分です。
なので、どこか焦りを感じることもあるのですが、
子ども達は元気にしているので、
焦らず楽しんでいこうと思います。
0コメント