とりあえず読んでもらえたら嬉しいです。
お読みいただき、
ありがとうございます!
突然ですが、
ディズニーランド、
行きたいですか?
好きなアーティストのライブ、
行きたいですか?
面白そうなイベント、
行きたいですか?
それぞれの興味関心はあると思いますけど
どれも行きたいですよね〜♪
なんで行きたいかって、やっぱり
ディズニーランドは楽しくて幸せになれるし
ライブは非日常で音楽楽しめるし
イベントはなんか出会いがありそうで
ワクワクしますよね〜♪
例え人混みだとわかっていても、
遠くて時間がかかるとしても、
値段が高いとしても、
予定が詰まっていたとしても、
貯金をしてみたり、予定を調整したりと、
なんとか行けるように頑張りますよね。
頑張れちゃいますよね???
それと同じです。
え、何が?
なんのこと???
って話ですよね(笑)
今、
好きな事をして生きよう
とか
好きな仕事をしよう
というフレーズをよく聞きます。
その話です(笑)
いい加減にしなさいってね。
失礼いたしました。
”好きな事をして生きる”
これからの時代、とても大切な事だと気づいた。
そんなお話をしたかったんです。
私は最初、このフレーズを聞いた時
なんて世の中になったもんだと
そんなうまい話があるわけない!
苦労して仕事してこそ生きれるんだ!
そう思ってました(笑)
だから、最初にこれを書くと
聞く耳をもってもらえないかもな〜
と思ってこんな書き方をしてみました。
”好きな事をして生きる”って
本当にラクそうですし、
甘い文句に聞こえますよね。
でも、我が家の子ども達が
学校に行かなくなって
これからどうやって生きていくのか?
を考えた時、
”好きな事を見つける”
これしかないなって思ったんです。
学校というシステムの中で頑張って疲弊して
精神的に大きなダメージを受けた子ども達。
何かを始める、頑張る、継続するには、
”好きな事をする”というエネルギーが必要
だと思ったんです。
何か、行動する一歩を踏み出すには
”やりたい!!”と思うエネルギーが必要
だと思ったんです。
そうは思っても、
好きな事しかできない子ども達は
なんか弱いのかなとか、
逃げてるのかなとか、
嫌なことや辛い事があった時、
耐えられるのかなとか
本当にそれでいいのかな???
と不安に思う事も多々ありました。
そして、恥ずかしながら
私は苦労して頑張ってきたのに
好きな事して生きるなんて
楽するなんてあり得ない
…そんなんずるくない??
そんな本音があった事にも気付かされました。
結局、自分の生きてきた価値観とは
全く違うから不安になったり、
戸惑ったり、羨ましく感じるんですよね。
でも、冷静に今の世の中を見ていると、
”何かを頑張り続ければ安定が保証される”
という時代ではなくなっています。
何かを作れば売れるという感じでもなく、
何かに耐え続ければ
評価されるわけでもありません。
結果が全ての時代にもなっています。
自分が育ってきた価値観が正しい
というわけではないなと
うすうす感じたりもしていました。
そして、
人生100年時代+超高齢化社会。
生きていくためには、
自分で何かしら仕事をし続ける
活動をし続ける必要性を
強く感じるようにもなりました。
農家のおじいさん、おばあさんは元気です。
規則正しい生活とか
食べるものが健康的とか
そういう要素もあるのでしょうが、
やっぱり、仕事=生きるための日常で、
働き続けている事が大きいのかなと感じています。
こちらへ移住して
スーパーに野菜を卸しにきている
農家の高齢の方をたくさん見かけます。
神戸ではあまり見なかった光景です。
とても生命力を感じます。
見習わないとなと思います。
結局、これからの時代、
元気に生き続けるためには
何かを頑張り続ける
何かに取り組み続ける
それが必要になる時代なのだと思います。
でも、その”何か”が、
もし、”辛い事”だったら
続けられるでしょうか??
神戸から移住する前、我が家のパパさんは
あまり元気ではありませんでした。
仕事が辛かったからです。
辛いながらも、何年も頑張って
仕事をしてくれていました。
でも、このままではいけない。
定年まで心も体ももたない。
見ていてずっと心配でした。
本人もいろいろと疑問を感じたりしていました。
ここで、最初の話題に戻るわけですが(笑)
好きな事、楽しい事、
ワクワクする事
これらが原動力であれば
辛い事や苦労も乗り越えられる
って事です。
こうやって、子ども達、パパさんの事、
今の時代の流れの事、
いろんな事を考えていくと、
”好きな事をして生きる”
これが、逃げでも甘えでもなく
これからの時代に
とても大切な事
と思うようになったんです。
念の為、補足しますと、
”苦労してこそ人生”が、間違っていたと
言いたいわけではありません。
これまでの時代には
必要な価値観だったのだと思います。
これがあったから、
今のこの時代があるのだと思います。
感謝するべき事だと思います。
でも、今、NHK大河ドラマ”いだてん”
見てても思いますが、時代の常識は
常に変わり続けてきているわけです。
今、日本だけでなく、
世界も価値観が変わっていっている
転換期にある気がします。
今までがあってこその、これからの
”好きな事をして生きる時代”
なのだと思います。
今、我が家では、
”好きな事をみつけよう”
”好きな事を楽しもう”
は合言葉のようになっています。
パパさんも、長野へ来て
興味関心のあった仕事をみつけて、
毎日楽しく頑張ってくれています。
やりたい事がたくさんで困っているほどです(笑)
私自身も好きな事を見つけて、
日々を元気に楽しんでいる背中を
子ども達に見せれたらなと思ってます。
と、言うわけで、
いろいろ書きたい事があるので
どんどん書いていきます!(笑)
0コメント