テレビを見るように家族でYoutubeの時代だと本気で思うようになりました。


最近、子ども達の希望?で、家族でYoutubeを見る事が増えました。


テレビ画面でYoutubeです。

テレビを見るように、Youtubeです。


子ども達が”面白い”と思っているものを、私やパパさんにも共感して欲しい!と、見せてくれます。


最初はね〜…。家族でYoutubeなんて、な〜んか抵抗がありました。家族で落ちぶれてるような(笑)そんな気になっちゃって、『え〜…Youtubeなんかやめてよ〜』と、言ってました。


ところが、子ども達に『見もせずに否定するのやめてくれん?』のような事を言われ、確かに、何もよく知らずに否定しているな〜…。よくないなぁ…。と思ったので、しぶしぶ一緒に見るようになりました。


するとですね、これが結構面白いんですよ(笑)


子ども達がお気に入りのYoutuberは、フィッシャーズ や、SHOJIなのですが…結構面白いんですよ。身近に感じると言いますか、一緒に遊んでいるような気分になると言いますか、なんとなく気の抜けたお笑いと言いますか、平和な笑いです(笑)


時々、ニュースなんかでマナーの悪いYoutuberが話題になっていて、Youtube全体をそのようなイメージで思ってしまっていましたが、


全く違います。


本当ね、変な話、テレビを見るよりも、Youtubeを見る事をお勧めしたいぐらいです。(あ、NHKは面白い番組が多いですよ♪)


民放の番組はどことなく不安を煽ったり、批判や、ネガティブな情報が多いイメージです。子ども達は、最初はニュースを見る事を嫌がってました。世の中がどんどんマイナスな方向に向かっているようにしか感じられないので、見るとしんどいと言ってました。今では、普通のテレビ番組も面白くない。見たくない。と言っています。


ところが、Youtubeには、平和な笑いがあって楽しそうにしている人たちがいて、笑って楽しくなるのはもちろんのこと、”ちゃんと平和な世の中もある”と、安心するのだと思います。そして、安心の次には、”自分たちも同じような事をやってみたい”という意欲さえ産み出してくれてます。


あまり外に出たがらない長女は、フィッシャーズ の影響でアスレチックに行きたい!と遊びに行ったぐらいですからね。人が楽しそうにしている事を見るのは、想像以上の力になるのだと思います。


子ども達にいろいろと番組を見せてもらって、こりゃ、子ども達見たくなるわな。夢中になるのは当然だ。なんなら、必要なものかもしれない。なんて思うようになりました。


子ども達に『見もせずに否定するな』と言われて良かったです(笑)


新しい世界を知る事ができました。


今、子ども達のなりたい職業第3位がYoutuberだそうですね。これを、”楽して稼ぎたい”子ども達が増えていると捉えるのか、”みんなを笑顔にしたい””楽しい事を伝えたい”と思っている子どもが増えていると捉えるのか。私は、後者だと思うようになりました。


そして、最近驚いたのは、Youtuberがテレビの番組やCMに出るようになった事が凄いと思っていたのですが、それよりも、元々テレビで活躍していたタレントさんが、今、活躍しているYoutuberとコラボしているものも増えてきているということです。


テレビで活躍している人たちも、Youtubeの方が未来があると判断している人も増えているんでしょうね。


ちなみに、私たち夫婦がはまっているのは教育系のYoutubeです。中田敦彦の”Youtube大学”とか面白いですよ。”FACT FULNESS"について解説している動画は本当にお勧めです。世界を変える男・鴨頭嘉人の講演も面白いです(怪しそうですけど、怪しくないですよ 笑)


その他にも、自分達でクリエイティブな映像を作っているような作品とか、アニメとか、マンガだったりとか、Youtubeにはありとあらゆるコンテンツがあって、様々な世界が広がっています。価値観を広げるにはとても良いツールです。


「もう、Youtubeばっかり見て、何してんの!!」と、怒っているそこのあなた(笑)その気持ちはよ〜くわかります。私もそう言ってました(笑)


でも、子ども達に教えてもらいました。これからはYoutubeです。一緒にテレビ番組を見るように、一緒にYoutubeを見て楽しんだ方が良いと思います。


そうやって、子ども達の興味関心を知ったり、悪い影響がありそうなものを見ている場合は、なぜ、あまりよくないかを話し合ったり、寝る時間が削られるほど見ている場合は、それについて話し合ったり。


一緒に楽しんで、一緒に話し合う。これからの時代に必要なメディアコントロールの力をつける事にも繋がると思います。


見るなって言っても見ますからね(笑)だったら一緒に見ちゃった方がいいってやつです(笑)


まずは、見てみてください。面白いですよ〜。

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000