ただ伝えたい。


私はできれば”不登校”という言葉を使いたくないんですよねー。”学校に行かない選択”と書くようにしてます。が、まだまだ”不登校”と伝えた方が伝わりやすのも事実ですし、文章に何度も”学校に行かない選択”と書くのもなんだかね〜…。


不登校は不登校やろ


そう思われるかもしれないですが、やっぱりイメージって大事だと思うんですよ。


”ど田舎”と聞くと少しマイナスなイメージですが、”静かで星の降る町”と聞くとちょっと違うでしょう?それと同じ気がするんです。


世の中に全てのものはマイナスな面もプラスな面も持ってます。そのどちらに注目するかどうかで印象は変わるし、人であれば、その言葉で人生が変わると言っても過言ではない気がします。


書籍”五体不満足”で有名な乙武さんは、身体に障害を持って産まれてきましたが、産まれてきた時お母さんは『かわいい』と呟かれたそうです。今、乙武さんはとても堂々と生きていらっしゃいますよね。


だから、イメージの良い言葉を使うって凄く大事な気がします。


学校へ行かない選択のイメージ良くしたら、子ども達がみんな学校に行かなくなるんじゃないか?そんな不安も聞こえてきそうですね。学校に行かなくなる子が増えると。


そんな事ないですよ。学校が楽しい子は学校へ行きますよ。勉強が楽しかったり、友達と遊ぶのが楽しかったり、給食が美味しかったり…。楽しければ行きますよ。今、全国一斉休校になって、つまらなくてつまらなくて辛い子だっているはずです。学校へ行きたくて仕方ない子がいるはずです。


逆に言うと、一斉休校でホッとしている子は、”学校は辛くても我慢して通うところ”と思っているということですよね。


学校へ行かない選択のイメージが良くなれば、その子達は行かなくなるかもしれません。


それのどこが悪いのですか?


学校が辛いと感じている子は、子ども時代を”耐えて過ごすべき”なのでしょうか?


わがままですか?


大人は男女平等とか、夫婦別姓とか、権利を主張する事ができますが、子どもだって”安心できる環境で学びたい”という権利を主張したっていいじゃないですか。その主張ができるほど、子ども達は考えられるようになっているし、世の中が成長している証なのではないですか?わがままだと思うのは、大人が変化を怖がっているだけです。


学校へ行くのも、学校へ行かないのも、イメージが同等に良いものであれば、”選択”できるわけです。自分がどうすれば良いか、自分の意思や気持ちを深く考える機会ができるわけです。それこそ”アクティブラーニング”じゃないですか?考える力をつけることができると思います。


今は、”学校へ行く”か”学校へ行かないか”で書いていますが、そもそもこの二つしか選択肢がない事も、変える必要があるのだと思います。”学校へ行く”の”学校”の選択肢が増えれば、”行かない”選択をしなくてよくなるわけですから。


ね〜。なんか熱く語ってしまいましたが。


いろいろとわかったように書いてますが、これ、全部自分がその感情を通過したからこそ書けるわけです。


もちろん、私も3年前までは、不登校という言葉に意識は持ってなかったし、学校は行くべき所だと思ってましたし、少々嫌でも行く所だと思ってました。子どもをわがままだと思ってました。でも、自分の子達が行かなくなって、どうにもできなくなって、向き合っているうちに、”私自身が変化を怖がっている”という事に気付かされたんです。


社会に対して、文句を言いたいわけじゃないんです。誰かを責めたいわけじゃない。ただ、伝えたいんです。まず知ってもらいたいんです。


だって、経験しないとわからないのは当然ですから。たまたま私は我が子が学校に行かないという経験をして、考えさせられる事が多くて、でもそれでも良かった事があったらから、こうやって書いています。


そして、たまたま社会で同じような状況の家庭が増えてきているし、学び方の選択肢も増えるようになってきているから、自分の経験が何か誰かの役に立つ気がして書いています。


正直、今だって”本当にこれでいいのかな?”と思う時はありますよ。日々、自分自身と向き合わされています。でも、これは、子どもが学校に行っていないから…ではなくて、親であれば誰だって悩まない日はないと思います。


きっと子育てってそう言うものなんだと思います。



我が家では、子ども達に


『あなた達は、たまたま周りとあわなかった。学校の環境に合わなかっただけ。あなた達が悪いわけではない。自信を失う必要はない。ある意味開拓者やで。これから、絶対教育の形も変わってくるから。』


『あなた達がいつか親になった時、”え?昔は学校って選ばれへんかったん?うそやん?そんな事ある??って子ども達に言われるようになるから〜』


と、伝えるようにしています。


変わりますよ。

大人も変わりましょう。


***LINE公式やってます***

日々のブログ更新のお知らせや、情報のシェアなんかをしています。

下記ボタンより登録していただけたら嬉しいです。

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000