御代田町の教育環境は素敵です


今日は、移住した長野県御代田町の

子育てや教育について

お伝えしてみようと思います〜。


ズバリ、

御代田町の教育は素敵です!


今年の8月末に移住したばかりで

子ども達も学校にも行ってないのに

何がわかるねん!

と突っ込まれそうですが(笑)


行ってないからわかるのかも?(笑)

です。


移住して、小学校・中学校と

見学させていただきました。


いただいた資料から、

先生の人数が多い事に気が付きました。

伺うと、

県から配属されている先生とは別に

町から配属されている先生が

いらっしゃるそうです。


小学校には保健室とは別に

”教室には入りにくい子”

の為の場所がちゃんとあって、

そこへ行くには、

他のみんなとは顔を合わせず入れる

別の入り口まで配慮されています。


中学にある

”教室には入りにくい子”の為の場所は、


教室には行きたくないけど

勉強はしたいという子


教室に行きたくない

勉強もちょっとしんどいという子


さらにカウンセリングルームと


それぞれ別で部屋が用意されています。


そして、その教室を担当する先生が

教科と兼任ではありますが

複数の先生が担当されています。


もちろん、この教室へも

みんなと顔を合わせず入れる

入り口があります。


そして、

学校内に入るのもしんどい

そんな子の為に

”中間教室”なるものがあります。


中学校の敷地内の端の方に

小さな家があり、そこに通う事もできます。


その教室は小学生も希望すれば

通う事ができます。


特例にはなりますが、

別の学区の小学生が

隣の学区の中間教室に通う事も

可能だそうです。


とにかく、

子どもの気持ちを一番に

可能な限り、柔軟に対応してくださる

そんな姿勢を強く感じました。


他の方のプライベートな事なので、

詳しく書く事はできませんが、

”そんな事まで受け入れてくださるんだ”

とびっくりしたお話もありました。


先生方も、

”学校に戻ること”を

目的とされていません。

学ぶ場所は学校だけに限らない、

その子がのびのびと成長できる場所を

一緒に探してくださる感じです。


勉強についても、

自宅で自主学習ができるように

パソコンでできる

学習システムが導入されました。

生徒全員にIDが発行されています。


我が家の子ども達もいただきました。

まだ、活用できてませんが(汗)

子ども達が学びたいと思った時に、

とても心強いなと思っています。



我が家の子ども達が

全員学校へ行っていない状態で

移住を決断して、

正直、不安もいっぱいでしたが、


小学校・中学校と見学させていただき、

いろいろとお話を伺って、

想像以上のありがたい体制を感じて

思わぬラッキーでした。

かなりのラッキーでした。

町の体制に感謝しています。


12月の御代田町の広報誌に

来年度からの町の職員募集について

掲載されていました。


その募集内容を見て、

御代田町が子育てに力を入れている事が

とてもよくわかりました。


保育士、心理士、福祉専門職

町費での教員・学習支援員

心の相談員・不登校対策専門員

採用人数まではわかりませんが、

とても幅広く募集されていました。


移住して、環境を変えてみるまで

わかっていませんでしたが

自治体によって、

教育の充実度は変わるんですね。


昨日書いた、

広島県の高校入試改革のニュース

を見ても思います。


念の為お伝えしておくと、

神戸の教育が充実していなかった

わけではありません。


先生方にはとてもお世話になりました。

かなり助けていただきました。

だから今がある…

と言っても過言ではないです。

感謝でしかありません。


ただ、現場の先生方が

”可能な事を必死にやってくださっている”

という感じでした。


人口や、自治体の規模もあると思います。

それでも、

”教育委員会のトップ”

”向いている方向”というのは

とても重要なのだなぁと

しみじみ感じています。


先生方の負担

子ども達や親の安心感

大きく変わる気がします。


私たちにできるのは

まず、そこに”関心を持つ事”なのかな?

と思います。


御代田町は

とても良い教育環境です。

長野県や日本には、

まだまだ他にも

良い教育環境の場所があります。


そういったところが

もっと注目されるようになれば

国の教育も変わっていくのでは?

と思ったりしています。


また、別の機会に

私が知る限りにはなりますが、

長野県やその他の地域で

教育が充実している場所を

紹介できたらと思います。

SATO LIFE to omogaeru

自然が教えてくれるコト・里山作りのお手伝い・自分なりの生き方、学びのカタチ

0コメント

  • 1000 / 1000