ブルーベリーが教えてくれた人生の大切な事
最近、私も長男と一緒にブルーベリー畑に行って、剪定作業をしています。
先日、ブルーベリー畑で師匠に会ったので、剪定についてわからない所を教えていただきました。
*一つ一つの実を大きくするために、一つの枝に芽は10個ぐらいにしておく。
*根元の方は風通しを良くしておく。
*虫が付いた跡はとっておく。
などのように、判断しやすいものは、理解・実践もやりやすいのですが
*伸びたいと思っている枝を残してあげる。
*その枝を伸ばすために、他の枝を整理してあげる。
というやり方は、なかなか判断が難しいです。
難しいですけど、面白いです(笑)
ブルーベリーの枝の声を聞くんです。
枝の太さや枝の艶、芽のつき方を見て、判断するんです。
そして、ちょっと心苦しくもあるのですが、他の枝は、伸ばしたい枝のために、整理(剪定)していきます。
長男は、この話を当たり前のように受け入れ・納得して、判断して剪定しています。
長男にとっては、”生きとし生けるものには心がある”という事を当然のように思っています。だからこそ、師匠の話はとても魅力的で楽しいと感じているのだと思います。
私自身にとっても、ハッとさせられる話でした。
*伸びたいと思っている枝を見極める。
*伸びたいと思っている枝を伸ばしてあげれるようにサポートする。
*伸びたいと思っている枝・芽を守ってあげる。
なんか、これって、
子育ても同じやん
そして
人間も、自然の一部やん…
という、当たり前の事を、改めて思い出しました。
人間も、産まれたからには、太陽の方向に向かって(明るい方向に向かって)どんどん成長していくんですよね。
自分が伸びたい方向は、自分が一番わかってるんですよね。
親や周りは、その人(子ども)が伸びたい方向を観察して、見守ってサポートするのが、その人(子ども)にとって一番良いって事なんですよね。
師匠にブルーベリーの剪定方法(活かし方)を教えていただいて、人が生きて成長していく原点を思い出させていただきました。
自然は、生き方を教えてくれるという事を実感しつつあります。
面白いです。感動です。たまらないです。
0コメント